coloooortvのブログ

ぼくのかんがえたさいきょうのTRPGグループ「テレビの犠牲者卓」の長、カラーテレビのブログです。

TRPGシナリオの書き方 ~人に見せるシナリオを書く~

この文章は他人に読ませるためのシナリオ、自分以外が見てもわかるような内容の書き方についての自分用の覚書である。
故に、他人に読ませることを想定して書いていないことを予め断っておく。また、この文章内で使用するルールは“新クトゥルフ神話TRPG”を想定し“新クトゥルフ神話TRPGルールブック(以下“ルールブック”)”を参照して書いている。

言葉づかいについて

公式の用語を使う

能力値や判定の方法など、ゲームに関する用語は公式ルールブックに合わせて書くように心がける。怪しい言葉は逐一“ルールブック”を確認する。

例:

×:SANチェック、SANC、生物学
○:〈正気度〉ロール、〈科学(生物学)〉ロール

簡潔に述べよ

まわりくどい表現を使うな。読みにくい。

例:

×:黒洞々たる夜があるばかりである。
○:明かり一つない闇夜である。

5W1Hに気をつける

「いつ」「どこで」「何が」「どうした」のか、そして「どうして起きたのか」に気をつける。
特に「どうして起きたのか」は忘れやすい。

 項目について

章立ては“ルールブック”などに記載されているシナリオの共通の項目にあてはめて書く。

はじめに

シナリオテーマ、トーンなどをまとめる。プレイヤー人数、プレイ時間、探索者の立場、特殊なテーマなど(あれば)。

身内で使われている言葉を使わない

定義が曖昧な言葉を用いない。認識にずれが生じる。

例:
×:クローズド・シナリオ、シティ・シナリオ
○:雪山の山荘で殺人事件が起こるシナリオ、密室に閉じ込められ謎を解いて脱出するシナリオ、町の中を探索し事件を調査するシナリオ、人々と交流し人間関係を調査するシナリオ

プレイヤー向け情報

この項目を設けず、「はじめに」の中にまとめる場合も増えてきた。導入のシーンと探索者を結びつける情報を書く項目である。

場所についても「はじめに」の後に書く場合と「キーパー向け情報」の後に書く場合がある。

キーパー向け情報

真相、結末。全体の流れを簡潔に書く。

主なNPC

簡潔に、しかし詳しく書く必要がある。能力値は必要なNPCのみ書く。

容姿や特徴

特に特徴は重要。偉そうな態度、温和な表情など。

役割

シナリオにおける役割を最初に書いたほうが良い。事件の黒幕、犠牲者、協力者など。
特にシナリオ内で探索者目線での役割が変化するNPC(例:調査の依頼人だが実は黒幕だった)の場合、わかりやすく書いておく必要がある。

ロールプレイの糸口

NPCが探索者に何を求めるか、である。実際のセッションにおいて、キーパーがNPCを扱う際、探索者に対して協力的な態度を取るかどうかの判断基準となる。

導入

事件に関わるきっかけ、怪異との遭遇、調査の依頼、探索の動機づけ。

中盤

「導入」以降、大きな事件や場面、場所などに応じて項目分けする。
調べようとする部屋などは箇条書きでまとめてもよい。雰囲気を重んじるのであれば「描写文」として本文とは分けて記載する。

結末

事件の締めくくり。獲得する正気度などの報酬。

囲み記事

新しい呪文やアーティファクト、特殊なルールなど。

図を用いる

建物の「間取り図」や怪しげな「印」は長々と描写するより絵を見せたほうが良い。

詳しく書きすぎない

探索者の行動に対する対応方法をいちいち書くとかえって読みづらい。キーパーに任せよう。

7版プレロールドキャラクター 評価一覧

好評だった前回に引き続き、プレロールドキャラクターの評価をしていきたい。今回は7版(新クトゥルフ神話TRPG)のスタートセット記載の探索者だ。

 

ジェシー・ウィリアムズ(7/10点)

〈歴史〉が高く、〈図書館〉での資料検索もできる。戦闘では〈回避〉や〈近接戦闘(格闘)〉ができるため、ある程度の抵抗はできるだろう。

バックストーリーからは家族を大切にしている様子が見て取れるが、キーパーによってバックストーリーが書き換えられた結果、母親がカルトの関係者であったり、カルトによって殺害されてしまうなど、悲惨なストーリーが待ち受けているかもしれない。

また、黒人であるために、一部のシナリオでは差別的な扱いを受けるかもしれないだろう。

 

ネヴァダ・ジョーンズ博士(8/10点)

〈考古学〉の教授であり、〈歴史〉も高い。

〈近接戦闘〉や〈拳銃〉で、ある程度の戦闘もこなせるため、オールラウンダーな探索者と言えるだろう。

彼は後先考えずに行動するきらいがあるようだが、それは成功を収めた父親に少しでも早く近づきたいという気持ちの現れなのかもしれない。

 

ロイス・ルッソ(6/10点)

工学科の学生。当然、高い〈機械修理〉を持つ。

気性が荒い性格であり、〈威圧〉や〈近接戦闘〉の値が高い。戦闘で用いるナイフはギャングの元で働いている父親から貰ったお守りであり、いつもハンドバッグに忍ばせている。

力強い女性であるが、敬虔なカトリック教徒であるという一面もある。

 

ウェントワース・エイヴバリー(6/10点)

言語学者である為、様々な言語を扱うことが出来る。探索もある程度はこなせるだろう。反面、戦闘は全くできない。狂気にも陥りやすいだろう。

彼は超自然の存在の証拠を捜し求めている。それは、亡くなってしまった妻が言い残せなかった最後の言葉を聞きたいからなのかもしれない。

 

ケイコ・ケイン(6/10点)

日系アメリカ人である。生物学を専攻する学生であり、〈生物学〉や〈自然〉が高い。また、アイスホッケーを嗜むようで、緊急時にはホッケーのスティックでの戦闘もできる。

彼女は兄を愛しており、生物学を専攻したのも医師である兄の影響かもしれない。

作業で手が汚れる事を好むようだが、狂気に陥った時、彼女は自らを汚してしまうのか……あるいは潔癖症になるのか……

6版プレロールドキャラクター 評価一覧

プレロールドキャラクターとは

プレロールドキャラクターとは、ルールブックやソースブックに記載された、予め作られたキャラクターの事である。

この記事ではそんなプレロールドキャラクターを10点満点で評価していきたいと思う。今回は6版ルールブック編だ。

 

レディ・ジェーン・シンプソン(6/10点)

高い〈信用〉を持ち、多少の交渉技能と1890年代では比較的使用頻度の高い〈乗馬〉を持つ。〈目星〉もあるので探索にも役に立つだろう。

反面、戦闘技能は〈フェンシング〉のみと、少々心もとない。STRとSIZも低く、近接戦に有利とは言い難い。

 

ティーヴン・セント・ジョン(8/10点)

各種の交渉技能と〈信用〉が高く、対人の調査ならば心強いだろう。また、法律家である為、警察との交渉もできる。探索シーンでは〈目星〉と高いINTが役に立つ。さらに、戦闘ではライフルを扱える為、頼りになることだろう。

欠点をあげるとするならば、INTが高い為に狂気に陥りやすいという所だが、正気度が高いためそれほど気にはならない。

 

ウォーレン・ベッドフォード博士(7/10点)

1920年代において、〈図書館〉技能は長い時間がかかる為、失敗した時に大きなリスクを背負う。高い値で〈図書館〉を持つ彼は、資料を漁る場面では頼もしい存在だろう。また、歴史学者である為、わざわざ調べずともその事柄に関する歴史的経緯を知っているかもしれない。さらに、5つの言語を理解出来る為、閲覧できる資料も増える事だろう。

戦闘ではライフルを扱えるが、命中率は低い。耐久力も低い為、調査が終わったら後方へ下がるのが良いだろう。

 

レイチェル・ヘミングウェイ(5/10点)

ジャーナリストである為、彼女も〈図書館〉が高い。しかし、〈人類学〉〈水泳〉等一部の技能以外の殆どがウォーレン博士の下位互換となっている。

〈回避〉の値がこちらの方が高いので、シナリオによっては多少生存率が上がるかもしれないが、女性ジャーナリストをプレイしたいのでない限り扱いが難しいだろう。

 

アンナ・ヴィクスン(4/10点)

高い値のAPPと〈説得〉、〈芸術〉を持ち、一部のシナリオでは活躍の機会があるだろう。

しかし、探索に役に立つ技能がほとんどなく、戦闘もできない。

扱うのは工夫が必要であり、上級者向けのキャラクターだろう。

 

アーティー・ガムシュー(6/10点)

タフな私立探偵と紹介されている通り、高いSTRとCON、戦闘技能を持っている。

反面、探索のための技能がほとんど無く、調査は他の探索者に頼る事になるだろう(彼は普段どうやって仕事をしているのだろうか?)。

唯一、〈値切り〉を高い値で持っている為、取引をする場合ならば役に立つだろう。

総合的な生存能力の高さから評価は6点とした。

 

エリオット・ユルゲンス博士(8/10点)

高い値で〈目星〉や〈図書館〉、〈信用〉等アーティーの持っていない技能を取り揃えている。医者であるため〈医学〉もあり、解剖も行える。

戦闘では命中に不安があるものの、拳銃を扱うことが出来る。

技能だけ見ればアーティー・ガムシューの相棒としてこれ以上ないほどの人物であるが、残念ながらアーティー1920年代探索者、エリオットは現代探索者である。

 

シャーリー・バース(6/10点)

ニューエイジ(物質的世界によって見えなくなっている"真実"を得る事を目的とした運動)の作家であるため〈オカルト〉や〈心理学〉、〈説得〉を高い値で持っている。〈図書館〉もある為、探索でも役に立つだろう。

戦闘では役に立たないものの、正気度が高い為、神話生物を相手にしても冷静な行動が取れるかもしれない。

ダークエイジのキャンペーン書きます

どれくらい時間かかるか不明ですが、やります。

考えているだけではなかなか進まないので、口に出していきたいと思います。

 

そんなわけで最近中世ヨーロッパの勉強をしているんですが、家庭教師のトライの映像授業がとても便利でした。15分前後の動画シリーズなので説明は浅めなのですが、わかりやすく説明してくれます。1つ気になる点があるとしたら先生の口調がたまにタメ口になるところでしょうか。

皆さんも、歴史の勉強をしたくなったなら、オススメですよ。

↓映像授業はこちらから。

https://www.youtube.com/playlist?list=PLdG31GUo-My-kgENYDal25CJtarSwk7CD

最近噂の「第五人格」

「第五人格」をやってみました。

雑な説明をするならDBDのスマホ版ですね。

プレイヤーはサバイバーかキラーのどちらかに分かれ、それぞれ勝利条件を満たした方のチームが勝ちです。

サバイバーの勝利条件はマップ内に点在する暗号解読機(DBDで言う発電機)を使用して出口の扉を開き、チームの過半数が逃げ切れば勝利です。

キラーはサバイバーを倒して花火にくくりつけ、過半数を退場させれば勝利です。

まだそれほど多くの回数をやったわけではないのですが、キラーになったときはとりあえず誰かを捕らえて、助けに来たところを(花火にくくりつけられたサバイバーは一定時間経つと飛んでいってしまうので、助けに行くのが定石)倒すのが簡単だと思います。